top of page

第10話 アンティーク未来美術館

更新日:2018年8月10日




 ラマダン明けの6月、長い祝祭が続くマラケシュから抜け出て滞在した南仏にて。





 2時間30分離れた場所。


 椰子の木やオレンジの街路樹はプラタナスと菩提樹に変わり、モスクのアザーンは教会の鐘の音に取って代わる。


 何よりも、街角の銅像や石像が新鮮でつい目を向ける。モロッコは偶像がタブーとされているイスラムの国。それが意味することはすなわち、像も絵画も存在しないということ。少なくとも宗教に触れることに関しては。







 耳に入り込んでくるアラビア語のはしばし、そこここで売られるアラブ菓子。南仏に身を寄せるアラブ人たちの気配を感じながら、はちみつ色の町を彷徨う。





 前時代の名残なのだろうか、イスラム世界で唯一の“イコン” ファティマの手。北アフリカ生まれのドアノッカーは、プロヴァンスの空気に溶け込んで自分の居場所を上手に見つけている。







 リル・シュル・ラ・ソルグ(L'Isle sur la Sorgue)へは、この町を有名たらしめるブロカントの蚤の市を目指して早い時間に到着。ところが、どういうわけか曜日を間違えて。


 時計はまだ9時。予め思い描いていたのとは異なる1日が始まる。朝の眩い陽光の中、水辺に沿って歩く。気のおもむくまにまに。






 



目には見えないふたりの天使。









 イスラムの教えによれば、誰にでもどんな人にでも左右の肩にはマライカ(ملائكة)、すなわち天使がちょこんと留まっていて、それぞれその人の善行と悪行を絶えず記録しているのだという。そんな宗教観の中に長らく身を置いているせいか、すぐ隣に天使がいるようなふとした瞬間がある。


 ちょうどヴェンダースの映画の世界みたいに、人間味あふれるマライカたちがあっちへこっちへと人間たちの関心を誘っている。きっと曜日を間違えたのもマライカたちの気まぐれに違いないし、「気のおもむくまま」というのさえも実は彼らの采配によるのかも知れない。





 石造りの門構えと生い茂るいちじくの木。たたずまいに惹かれてふらり入った建物はアンティークのお店ではなく、何の因果か彫像ばかりが集められた現代彫刻の美術館だった。


 「Tissage Tressage(織り、編み)」と題された企画展。ヴィラを改装した2階建ての展示室と緑が美しい庭で、織りや編みの手法で表現した彫刻や立体作品を観てまわる。骨董の町で遭遇した朝一番のコンテンポラリー・アート。








 地下に降りると、ほの暗い突き当たりには横一列に壁に掛けられた3枚のボシャルウィット(Boucharouit بوشروط)がたたずんでいた。


 あたかも偶像が禁じられた国の偶像、宗教画が存在しない国の宗教画みたいに。





 「ぼろをまとった親爺さん」を意味するボシャルウィットは、家庭内で使うために古くからベルベルの村々で作られてきたモロッコの敷き物。近年、フランスの一流メゾンが目をつけたことから世界中で一世を風靡したそれは、モードの波が押し寄せるまでは純粋な調度品のひとつだった。


 最低限の生活用品さえもが不足がちな日常の中で、使い古した衣類を工面して織り上げるささやかな生活美。それが今や消費社会に翻弄されて。アップサイクルという言葉だけが一人歩きして、見も知らぬ外の人間のために作られる小手先仕事のボシャルウィットは、なんとなくファストファッションを彷彿とさせる。


 造形作品という仮の姿でメッセンジャーとなったモノトーンのボシャルウィットは、そんな本末転倒な今の“スーク・システム”の在り方を映し出しているかのようにも見えた。







 目の前にひらり舞い降りてきた1枚のフライヤー。その裏面の情報に導かれるようにして、東へ30kmあまりの町 アプト(Apt)へ。


 マライカが仕掛けてくれた次なる場所は、アフリカン・アートの美術館。


 





 併設されたミュージアムショップ Boutik。“アフリカの手仕事とデザインのためのショーケース”がコンセプト。


 boutique(ブティック)とbatik(バティック)の言葉遊びのような語感に心踊らせ入ってみると、簡単には抜け出せなくなってしまうという予感は的中する。広大なスペースには、ところ狭しとアフリカの民藝たち。


  アフリカ大陸を飛び回るバイヤーは、この時まさにマラケシュへと買い付けの旅に出ている最中だった。小さなすれ違い。この偶発時が、ふと赤い街を恋しく思い起こさせた。 





 くるみの木のカッティングボード、古いキリムで仕立てたクッション、トゥワレグのブレスレット、それにリサイクルガラスの花器やタムグルートの雑器。サハラ以南のアフリカのマスク、人形や土偶などフェティッシュなオブジェが並ぶ中、モロッコの手仕事品はここでもまた用の美を司る装身具や道具、日用品たち。


 古い瓶をリサイクルして作るミントティーグラスは、古き良き時代からの日常の定番。ここで見かけたフラワーベースのように、昔からの手法をアレンジしてデザインされた昨今のリサイクルガラス製品は、技術伝承のあり方の好例のように思う。ローカルの住人たちの雇用にも貢献しているだけではなく、活かし、生かす、前向きなものづくりには見習うべきことが多い。


 一方、タムグルートの陶器は、今やすべてが伝統的な製法で焼き上げられる訳ではないと聞く。近い未来、南部の田舎町のこの焼き物も、その風合いを急速に様変わりさせてゆくのだろうか。ここにあった器は、昔ながらの燃料で焼かれていることを見て取ることができた。現代美術館に並べられた未来の骨董。







 マライカたちに導かれたクラフト巡礼の旅から戻る。久しぶりに帰ったマラケシュの我が家、愛用品たちを改めて手に取ってみる。


 似姿の表現を三位一体によって正当化した西欧。フェティシズムが色濃いブラック・アフリカ。地理的・歴史的にどちらの潮流をも組み込んでいるようでありながら、ヨーロッパでもないアフリカでもない、さらに“オリエント”でさえもないモロッコ。そのすべてに通ずるかのようで、決して属していない。


 鐘の音が響き渡るプロヴァンスの、美しくも独特な光の中で。見えてきたのは、周辺地域から逆照射したときのモロッコだった。土着と外来がうごめきあい、そして今と昔が溶け合い弾け合う。変容の時、新旧交代の時には不可欠なジレンマを抱える現在の姿。そして、100年後には骨董と定義される現在の美術工芸を一体どんな形で残していけるのかは、今を生きる者にだけできるということも。










- Address -

Fondation Villa Datris

7 avenue des 3 Otages

84800 L'Isle sur la Sorgue

FRANCE








- Address -

Boutik (Fondation Blachère)

ZI les Bourguignons

84400 Apt

FRANCE




クラフトの虜となりし者たちが、その言霊によって次なる旅先に導かれんことを

アーミン آمين

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page