プチ・タクシー(petit taxi)とグラン・タクシー(grand taxi)。後者が町と町を結ぶ長距離移動のための手段だとすると、前者は町の中を走り回るための足。
プチ・タクシーは町によってそれぞれのカラーを持つ。その町のイメージにぴったりの色だったり、意外な驚きを見せてくれたり。ルールを守れない無秩序なこの国において、しっかり遵守されている何とも愛らしい条例。
ピンクの街並みを行き交うマラケシュのタクシーは、くすんだカスタード・イエロー。どこからか到着し、空港や鉄道駅から出た途端にこの色が目に入ると、ホームタウンに戻ってきたことを実感する。
王室が所在する首都 ラバト(Rabat الرباط)はブルー、商業の中心であるカサブランカ(Casablanca الدار البيضاء)は赤。国旗の赤と王都のイメージは重なり合うし、港街のカザには青が似合う。取り替えた方が絶対良いのにと独りごちる。
とは言え、白い街 カサブランカを疾走する赤いタクシーは、大都会のシンボルとして国民の意識に定着している。マラケシュで時々、塗り替えたものの細部まで塗装しきれておらず、もともと赤い車だったことが一目で分かるようなタクシーに遭遇する。そんな時は「あなたってカザウィ/ビダウィなのね」と笑い合う。どちらもカサブランカっ子の意味で、マラケシュではそれは少し、「君、ちょっと気取っているね」のようなニュアンスにも響く。冗談があいさつ代わりになる陽気なこの街では、一期一会のタクシードライバーとも毎回が即興の掛け合い。
エッサウィラ(Essaouira الصويرة)はルーフだけが白で車体はターコイズブルー。どことなく常にくぐもった空、飛び交うカモメ。貿易風の通り道である街の印象にぴったりの、海風を思わせる色。
アーティストたちの街 エッサウィラで印象に残っている逸話としては、いつだったかコンセプチュアル・アートのイベントとタイアップしていたインスタレーション・タクシー。「ici(ここ)」というステッカーを貼ったタクシーたちが旧市街の内と外を行き交う。一ヶ所にとどまることのない、ノンストップで移動し続ける「ここ」という場所。
カラア・ムグナ(Kelâa M'Gouna قلعة مݣونة)では、ダマスク・ローズの産地という誇りを自ら演出するかのようなルミナスピンクのタクシーが、町おこしの気運を物語る。
青い秘境 シェフシャウエン(Chefchaouen شفشاون)。ここではタクシーまでもが水色に染められていた。
白に混ざった煉瓦色、あずき色、淡いピンクにクリーム色。四角い色が散りばめられた、コラージュのような景観のウェザーン(Ouazzane وزان)。まるで町並みから飛び出て走り出してきたひとひらのモザイクのような、頭とお尻が白い山吹色のタクシー。
西サハラのラーユーン(Laâyoune العيون)は斬新な白と赤のバイカラー。依然として歴史的・政治的に曰く付きとされるエリアにおける、どこか型破りなタクシー。
斬新さという意味ではタンジェ(Tanger طنجة)も負けていない。エメラルドグリーンに黄色の細いラインという垢抜けたデザインは、スペインの面影が残る街並みによく似合う。タンジャウィ、すなわちタンジェっ子と言えば、ひと昔前までは一筋縄ではいかない狡猾な人たちというステレオタイプが根強かった。今となってはその機転がスタイリッシュに応用され、この街の持つ洗練された雰囲気が、地中海の街まではるばるやって来たという感動を盛り立ててくれる。
マラケシュに移り住む10年ほど前まで暮らしていた大西洋岸の町 ワリディア(Oualidia الوليدية)にはタクシーはなく、代わりに活躍していたのはハッターフ(khtaf خطاف)と呼ばれる非合法の、いわゆる白タクシー。憲兵隊舎の前を臆することなく行き来するハッターフは、地元民に必要不可欠な交通手段。運転手たちの存在は、町の中心から離れた集落の住人たちの頼りの綱でもあった。
小さなこの町では、国際郵便小包の受け取りや公共料金の支払いができなかったため、当時は60kmあまり離れた中都市 サフィ(Safi أسفي)かエル・ジャディーダ(El Jadida الجديدة)までしばしば足を運ぶ生活。
先日久しぶりに訪れたサフィで見かけたタクシーは、白の車体に市松模様のラインが入っている。以前は陶工の街のキーワードにぴったりな白一色だったと思うのだけれども。聞けば、つい1,2年前から新しいデザインが導入されたとのこと。
いわしの水揚げ量がモロッコ最大とされるこの街の、なんだかオイルサーディンの缶詰のパッケージにも通ずるレトロなグラフィックの新柄タクシーは、かつての地元愛もあいまってかすぐにお気に入りのひとつになった。
そして、ポルトガル風の雰囲気が開放的な街 エル・ジャディーダはアイヴォリー。いつだったかタクシーを拾い、海方面の中央郵便局に出向いた際の、運転手の言葉が印象に残っている。「海を見るのは今日はこれで初めてですよ。」
彼らの見る風景は乗客の目的地に委ねられている。今日という1日が人との出会い、すれ違いで決定されてゆく。なんの変哲もないようでいて、毎日にストーリーがある。この一言の響きが忽然と、タクシードライバーという生業をロマンチックな職業というカテゴリーに書き換えてしまった。
それは、ある夜更けに届いたメッセージから始まる。999番のタクシーを見たという差出人。それは夜空の遥か彼方、銀河へまでも走って行ってしまうかのようだったという。暗闇の中では一層幻想的な雰囲気を増すマラケシュの街並みの効果も手伝ってのことかも知れない。
真夜中のタクシー、ナンバー999。
それからというものの、それまでは目にも入らなかったタクシーの番号を意識するのが習慣になってしまった。とりわけ狙いはゾロ目。とは言え、常に目を見張っているのではなく、ふとした瞬間に。
名付けてタクシー・スロット。壮大かつ内輪の遊び。
例えば、旅立つ直前に空港に向かうタクシーの中から見たナンバー555。幸先の良い始まり。
フランス語で数字の5の連続である「サンク、サンク(cinq cinq)」という表現が、マラクシたちの間でよく使われている。元気?万事快調! そんなニュアンスの気軽なあいさつでもあり、パーフェクトを表す褒め言葉でもある。
何よりも5という数字は「加護された幸福」を連想させる。邪視除けの護符 ファティマの手はアラビア語でホミーサ(khmissa خميسة)で、数字の5 ハムサ(khamsa خمسة)とは同根の言葉だから。
そして例えば、目の前を横切るトリプル・セブン。
ある別の日、ナンバー777と抜かし抜かされ競り合った。当座の事態に急き立てられたドライバーまでも、いつしかこのゲームに参加している。
気のおけない友人とのある夏のふたり旅。タラソテラピーを目的にリゾート都市 アガディールに出かけた際。バス・ターミナルの外で出迎えてくれたのは、目が醒めるようなオレンジ色の777のタクシー。まるで吉兆が可視化されて、レッドカーペットのように目の前に伸びていくかのようだった。
地方ではせいぜい007番止まりのタクシー番号も、登録台数が多い大都市マラケシュでは4桁の2000番台にまでのぼる。つまり3桁のゾロ目は1-9までの9種類、4桁では1111がおそらく唯一のゾロ目。
そしてまだ見ぬ幻のナンバー、1001番。千夜一夜(alf laïla wa laïla ألف ليلة وليلة)フィーバーを密かな楽しみとして、今日もまた赤い街へと繰り出す。
行き交うタクシー。交差する数字。
眼鏡を変えて眺めてみると、マラケシュの街中がまるで等身大の遊戯場のようになる。時に幻のファンファーレを聞きながら、横切るタクシーに一喜一憂。道ゆく人々とのすれ違いざまの駆け引き。軽やかに、朗らかに。書かれた数字の深みに迷い込み、マラケシュの日常を遊ぶ。
Comments